2015.02.11
2月の体にいい魚介BEST6
林修の今で諸講座2015年2月10日放送
水産庁のエリート 上田勝彦先生
【項目】
第1位 サバ 調理法
第2位 アジ 調理法
第3位 ブリ 調理法
第4位 サワラ 魚の処理方法 調理法
第5位 ホッケ 調理法 ホッケの干物の見分け方
第6位 アサリ 調理法 アサリの砂の抜き方
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
第1位 『サバ』

・脳の働きを助けるDHAが豊富な栄養の王様・脳機能のアップに期待!
DHAは熱ですぐに溶け出してしまう(焼くと脂と一緒に落ちてしまう)。
『サバの野菜炒め』

(焼くとDHAが脂と一緒に落ちてしまうので、野菜と炒めると、流れ出てしまうサバの栄養素を野菜に吸わせる方法!)
<調理法>
・サバを棒状に適当に切る
・サラダ油を入れたフライパンにサバを入れ炒める
・ニンジン・キャベツ・ピーマンなどの野菜を入れ炒める
・しんなりしてきたらOK
※味付けなしでOK、魚からダシがでている。
スタジオでの試食はとても美味しそうでした(^_-)-☆
第2位 『アジ』

・動脈硬化対策!血管をきれいにするEPAが豊富。
EPAは、血管をつまらせ心筋梗塞等の原因となる中性脂肪を減らす作用がある。
『りゅうきゅう』

<調理法>
・アジをおろす。
・みりん・醤油・ネギ・大葉・生姜をボールで混ぜる。
・そこにアジを入れて混ぜる。
・(醤油は魚の生臭みを取っているので漬け汁につけたままにしない)ザルで汁を切る。
・別のボールに移し、すりゴマを入れる。
(ゴマの抗酸化作用でアジの栄養素を保護するそうです(^_^))
第3位 『ブリ』

・弱った胃腸を助ける!?ビタミンの宝庫(ビタミンA B12 D E)
『焼きしゃぶ』

(湯でシャブシャブをすると栄養分が染み出てしまうので焼きしゃぶにする)
<調理法>
・フライパンなどで軽く炙っていただく。(ブリのビタミンを逃がさない)
第4位 『サワラ』

・高血圧対策!カリウムを豊富に含んでいる。カリウムは塩分を排出する。
◎ 魚の処理方法(表面の雑菌を洗う方法)
①水使い ②塩使い ③酒使い
※①流水に3秒だけつけて洗い、水分をしっかり拭き取る。
※②洗った魚にさらに塩をまぶしてから流水で洗い、水分を拭き取る。
※③酒をまぶしてから流水で洗い、水分を拭き取る。
『サワラの酒塩和え』

(カリウムは熱に弱い)
<調理法>
・処理をしたサワラを短冊に切り(皮付き)、水分をしっかり拭き取る。
・酒を入れて臭みを分解する。
・レモンを絞り入れて殺菌をする。
・臭みが移ったレモン汁は捨てる。
・万能ネギと混ぜる。
(レモンのクエン酸がカリウムの吸収を促進し、血圧上昇の抑制に期待できる)
第5位 『ホッケ』

骨粗しょう症対策!
卵の1.5倍のタンパク質を豊富に含んだ干物の代表格。
(ホッケを煮て野菜と合わせることで、タンパク質の吸収をアップ)
『干物ホッケのアクアパッツァ』

<調理法>
・ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めて香りがたったところで
・ホッケの干物をハサミで切り入れ炒める
・そこへ野菜(玉ねぎ)と酒(白ワイン・日本酒など)を入れ沸かす。
・水をいれて沸かす。
・そして、香味野菜を入れ沸かして完成
第6位 『アサリ』

・貧血・疲労対策!血液の元になる鉄分をたっぷり含んだ魚介
鉄分Feが、牛レバーと同等。
(アサリの酒蒸しは鉄分が溶け出してしまうので、鉄分を豆腐にしみこませる。)
『アサリ豆腐』

<調理法>
・ゴマ油をひき、むきアサリを入れる。
(※コショウを一振り入れると貝のえぐみが緩和される。)
・木綿豆腐をちぎりながら入れる。
・醤油を2~3周入れる。
・水分が少なくなるまで、そのまま煮る。
・万能ネギを混ぜOK
◎ アサリの砂を上手に抜く方法(ポイント…水・塩分濃度・光)
(アサリは潮が引いて行く時に一番水を吐くだから)
・アサリの殻の半分より下くらいに塩水を入れる
・蓋をして暗くしておくと、ピュッピュッと水を吐く。
水産庁のエリート 上田勝彦先生
【項目】
第1位 サバ 調理法
第2位 アジ 調理法
第3位 ブリ 調理法
第4位 サワラ 魚の処理方法 調理法
第5位 ホッケ 調理法 ホッケの干物の見分け方
第6位 アサリ 調理法 アサリの砂の抜き方
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
第1位 『サバ』

・脳の働きを助けるDHAが豊富な栄養の王様・脳機能のアップに期待!
DHAは熱ですぐに溶け出してしまう(焼くと脂と一緒に落ちてしまう)。
『サバの野菜炒め』

(焼くとDHAが脂と一緒に落ちてしまうので、野菜と炒めると、流れ出てしまうサバの栄養素を野菜に吸わせる方法!)
<調理法>
・サバを棒状に適当に切る
・サラダ油を入れたフライパンにサバを入れ炒める
・ニンジン・キャベツ・ピーマンなどの野菜を入れ炒める
・しんなりしてきたらOK
※味付けなしでOK、魚からダシがでている。
スタジオでの試食はとても美味しそうでした(^_-)-☆
第2位 『アジ』

・動脈硬化対策!血管をきれいにするEPAが豊富。
EPAは、血管をつまらせ心筋梗塞等の原因となる中性脂肪を減らす作用がある。
『りゅうきゅう』

<調理法>
・アジをおろす。
・みりん・醤油・ネギ・大葉・生姜をボールで混ぜる。
・そこにアジを入れて混ぜる。
・(醤油は魚の生臭みを取っているので漬け汁につけたままにしない)ザルで汁を切る。
・別のボールに移し、すりゴマを入れる。
(ゴマの抗酸化作用でアジの栄養素を保護するそうです(^_^))
第3位 『ブリ』

・弱った胃腸を助ける!?ビタミンの宝庫(ビタミンA B12 D E)
『焼きしゃぶ』

(湯でシャブシャブをすると栄養分が染み出てしまうので焼きしゃぶにする)
<調理法>
・フライパンなどで軽く炙っていただく。(ブリのビタミンを逃がさない)
第4位 『サワラ』

・高血圧対策!カリウムを豊富に含んでいる。カリウムは塩分を排出する。
◎ 魚の処理方法(表面の雑菌を洗う方法)
①水使い ②塩使い ③酒使い
※①流水に3秒だけつけて洗い、水分をしっかり拭き取る。
※②洗った魚にさらに塩をまぶしてから流水で洗い、水分を拭き取る。
※③酒をまぶしてから流水で洗い、水分を拭き取る。
『サワラの酒塩和え』

(カリウムは熱に弱い)
<調理法>
・処理をしたサワラを短冊に切り(皮付き)、水分をしっかり拭き取る。
・酒を入れて臭みを分解する。
・レモンを絞り入れて殺菌をする。
・臭みが移ったレモン汁は捨てる。
・万能ネギと混ぜる。
(レモンのクエン酸がカリウムの吸収を促進し、血圧上昇の抑制に期待できる)
第5位 『ホッケ』

骨粗しょう症対策!
卵の1.5倍のタンパク質を豊富に含んだ干物の代表格。
(ホッケを煮て野菜と合わせることで、タンパク質の吸収をアップ)
『干物ホッケのアクアパッツァ』

<調理法>
・ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めて香りがたったところで
・ホッケの干物をハサミで切り入れ炒める
・そこへ野菜(玉ねぎ)と酒(白ワイン・日本酒など)を入れ沸かす。
・水をいれて沸かす。
・そして、香味野菜を入れ沸かして完成
第6位 『アサリ』

・貧血・疲労対策!血液の元になる鉄分をたっぷり含んだ魚介
鉄分Feが、牛レバーと同等。
(アサリの酒蒸しは鉄分が溶け出してしまうので、鉄分を豆腐にしみこませる。)
『アサリ豆腐』

<調理法>
・ゴマ油をひき、むきアサリを入れる。
(※コショウを一振り入れると貝のえぐみが緩和される。)
・木綿豆腐をちぎりながら入れる。
・醤油を2~3周入れる。
・水分が少なくなるまで、そのまま煮る。
・万能ネギを混ぜOK
◎ アサリの砂を上手に抜く方法(ポイント…水・塩分濃度・光)
(アサリは潮が引いて行く時に一番水を吐くだから)
・アサリの殻の半分より下くらいに塩水を入れる
・蓋をして暗くしておくと、ピュッピュッと水を吐く。
スポンサーサイト
tag : アジサバの野菜炒めりゅうきゅうブリの焼きしゃぶサワラの酒塩和え干物ホッケのアクアパッツァアサリ豆腐上田勝彦今でしょ講座
2015.02.10
ねじれ腸による不調!改善エクササイズ!!
久里浜医療センター 内視鏡科 水上 健 医学博士
モーニングバード2015年2月9日放送メモ
【項目】
1.ねじれ腸の実態と日本人に多いとされる理由
2.ねじれ腸のチェック法2種
3.ねじれ腸の改善エクササイズ&マッサージ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
1. ねじれ腸の実態と日本人に多いとされる理由
大腸が曲がりくねってしまうという『ねじれ腸』。日本人の8割にあるそうです。正式名称は『腸管形態異常』。この『ねじれ腸』になってしまうと。腸のねじれた部分に便が引っ掛かって“便秘”になったり、その便を出そうと腸が水分を出すせいで今度は“下痢”になったりするのだそうです。他にも「食べ物がつかえてしまうせいで胃液が逆流して“胸焼け”が起きたり、溜まった便が大腸の上に位置する胃を圧迫するせいで“胃痛”になったりと、様々な体調不良を招くと。
「腸管の形の異常」である『ねじれ腸』に、水上医学博士は「大腸内視鏡検査」を行う家庭で気付いたといいます。ドイツで診療を行っていた際、あちらの患者さんだと「奥までスムーズに入っていく」内視鏡が、日本人の患者さんの場合は「すぐ腸壁にぶつかるなどしておくまで到達するのに時間がかかるケースが多い」かったことより、「腸が曲がりくねっている傾向にあるからではないか?」と考え研究し、やがて「程度の差はあるものの、日本人の8割は『ねじれ腸』である」という結論に至ったのだそうです。
『ねじれ腸』の原因を、水上医師は「遺伝によるもの」で、人間と言うのは本来、「母親の胎内で育つ過程で大腸が背中に固定される」ものだそうです。そのため「体位によって大腸が動きやすく、日常的な動きによって腸がもつれてしまい『ねじれ腸』になってしまう」と指摘します。
2. ねじれ腸のチェック法2種
1) お腹ぽっこりチェック法
① 力を抜いて、仰向けに寝る。
② その状態から立ち上がり、下腹部の状態を確認する。
多くの場合、へその下の部分は寝ている状態であれば平らになっているが腸が体の中で固定されていない『ねじれ腸』の場合は、便が溜まると、その重みで腸がへその下まで下がり、下腹部がぽっこりと出てしまうのだそうです。
2) ねじれ腸問診法
① 子供のころから便秘がちであった。
② 腰痛を伴う便秘になったことがある。
③ 便秘の後、下痢をする。
④ 運動量が減った途端、便秘になったことがある。
この4つのうち、2つ以上が該当する場合は『ねじれ腸』である可能性が高い。1つでも可能性があるそうです。
3.ねじれ腸の改善エクササイズ&マッサージ
腸が特にねじれやすく、便が溜まりがちな場所が3箇所ある。その場所と対処法
1) 左側の横行結腸から下行結腸の境目

(肋骨の下にあたる。そこは手が届かないので)
両手を広げて、
上半身を左右にスイング
朝晩2回1分間行う
2) 下行結腸

膝を立てて仰向けに寝る
腸を挟み込むようにマッサージ
朝晩2回1分間行う
3) S状結腸

膝を立てて仰向けに寝る
オヘソの下から恥骨にかけて
トントンと押していくマッサージを行う
朝晩2回1分間行う
モーニングバード2015年2月9日放送メモ
【項目】
1.ねじれ腸の実態と日本人に多いとされる理由
2.ねじれ腸のチェック法2種
3.ねじれ腸の改善エクササイズ&マッサージ
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
1. ねじれ腸の実態と日本人に多いとされる理由

大腸が曲がりくねってしまうという『ねじれ腸』。日本人の8割にあるそうです。正式名称は『腸管形態異常』。この『ねじれ腸』になってしまうと。腸のねじれた部分に便が引っ掛かって“便秘”になったり、その便を出そうと腸が水分を出すせいで今度は“下痢”になったりするのだそうです。他にも「食べ物がつかえてしまうせいで胃液が逆流して“胸焼け”が起きたり、溜まった便が大腸の上に位置する胃を圧迫するせいで“胃痛”になったりと、様々な体調不良を招くと。
「腸管の形の異常」である『ねじれ腸』に、水上医学博士は「大腸内視鏡検査」を行う家庭で気付いたといいます。ドイツで診療を行っていた際、あちらの患者さんだと「奥までスムーズに入っていく」内視鏡が、日本人の患者さんの場合は「すぐ腸壁にぶつかるなどしておくまで到達するのに時間がかかるケースが多い」かったことより、「腸が曲がりくねっている傾向にあるからではないか?」と考え研究し、やがて「程度の差はあるものの、日本人の8割は『ねじれ腸』である」という結論に至ったのだそうです。
『ねじれ腸』の原因を、水上医師は「遺伝によるもの」で、人間と言うのは本来、「母親の胎内で育つ過程で大腸が背中に固定される」ものだそうです。そのため「体位によって大腸が動きやすく、日常的な動きによって腸がもつれてしまい『ねじれ腸』になってしまう」と指摘します。
2. ねじれ腸のチェック法2種

1) お腹ぽっこりチェック法
① 力を抜いて、仰向けに寝る。
② その状態から立ち上がり、下腹部の状態を確認する。
多くの場合、へその下の部分は寝ている状態であれば平らになっているが腸が体の中で固定されていない『ねじれ腸』の場合は、便が溜まると、その重みで腸がへその下まで下がり、下腹部がぽっこりと出てしまうのだそうです。
2) ねじれ腸問診法
① 子供のころから便秘がちであった。
② 腰痛を伴う便秘になったことがある。
③ 便秘の後、下痢をする。
④ 運動量が減った途端、便秘になったことがある。
この4つのうち、2つ以上が該当する場合は『ねじれ腸』である可能性が高い。1つでも可能性があるそうです。
3.ねじれ腸の改善エクササイズ&マッサージ
腸が特にねじれやすく、便が溜まりがちな場所が3箇所ある。その場所と対処法
1) 左側の横行結腸から下行結腸の境目

(肋骨の下にあたる。そこは手が届かないので)
両手を広げて、
上半身を左右にスイング
朝晩2回1分間行う
2) 下行結腸

膝を立てて仰向けに寝る
腸を挟み込むようにマッサージ
朝晩2回1分間行う
3) S状結腸

膝を立てて仰向けに寝る
オヘソの下から恥骨にかけて
トントンと押していくマッサージを行う
朝晩2回1分間行う
tag : モーニングバードねじれ腸ねじれ腸のチェック法ねじれ腸の改善エクササイズねじれ腸の改善マッサージ便秘下痢胸焼け胃痛大腸内視鏡
2015.02.02
微小脳梗塞!50代の2人に1人あり!?
モーニングバード2015年2月2日放送
眞田クリニック 脳神経外科 眞田祥一院長
【項目】
Ⅰ.微小脳梗塞とは
Ⅱ.ささいな変化をみのがさない“危険なサインと”とは!
Ⅲ.最新の血液検査と“ワリバシ”を使ったチェック法
Ⅳ.予防体操のパチパチ体操&キラキラ体操
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
Ⅰ.微小脳梗塞とは

脳のあちらこちらに小さな血管が詰まる。そのために2mmとか3mmの小さな脳梗塞ができてしまう。
微小脳梗塞とは「脳の血管があちこちで詰まってしまう病気」だそうです。一般的な脳梗塞は「脳の太い血管が詰まってしまう病気」ですが、こちらはその“前段階”と言えるものだそうです。
本格的な脳梗塞を発症すると、「手足の麻痺」「ロレツが回らない」「視野が半分になる」等の“明確な自覚症状”が現れますが、微小脳梗塞の場合は「自覚症状がでにくい」のも特徴のひとつなのだそうです。そのため、「自分でも気が付かぬうちに、脳のあちこちに微小脳梗塞ができてしまう」ような事態に陥り、やがて「詰まった血管の周囲が萎縮したり、本格的な脳梗塞を発症する可能性もある」と警鐘を鳴らします。
眞田院長によると、微小脳梗塞ができる原因としては「老化による動脈硬化」が大きいそうです。他にも「高血圧」や「糖尿病」、「脂質異常症」や「喫煙習慣」なども脳の血管に負担を掛けてしまうため、「本格的な脳梗塞を招きやすくなる」といいます。
Ⅱ.ささいな変化をみのがさない“危険なサインと”とは!

「脳の細い血管のつまりを知らせる“危険サイン”にいち早く気付けたおかげで、大事に至らずに済んだ」ケース。
60歳のときに微小脳梗塞が発見された男性、その際は「右足のシビレ」という危険サインが現れたそうです。「シビレ自体はじきに消えた」といいますが、念のため受診した病院で「複数の微小脳梗塞が発見された」といいます。
55歳の時に微小脳梗塞が見付かったという情勢の場合は、「少しの間、言葉が出なくなる」という危険サインが現れたといいます。こちらの女性も症状に不安を感じた為、翌日に検査を受けたところ、やはり「いくつもの微小脳梗塞が見つかった」そうです。

微小脳梗塞の危険サインとしては、他にも「頭痛やふらつき」や「つまずきやすくなる」というようなものもあるそうです。しかし“危険サイン”はやはり見逃してしまう場合があるので、眞田院長は「50歳を過ぎたら、1度はMRI等の検査を受けるべきである」と。
Ⅲ.最新の血液検査と“ワリバシ”を使ったチェック法
「LOX-index(ロックスインデックス)」という最新の血液検査を行えば「動脈硬化の進行具合」がしらべられるのだそうです。
この検査は「血液中の酸化した“悪玉コレステロール”と、それを血管お壁に取り込んで動脈硬化を進ませるタンパク質の量を測定できる」のもだといいます。検査によって得た測定データを“過去の臨床データ”と照らしあわすことで「今後の10年間の、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクが分かる」とのことでした。
他に“ワリバシを使ったチェック法”

あくまで目安ではありますが、「2本のワリバシを使って行える“微小脳梗塞のチェック方”」といものを教えてくださいました。
<方法>
① 1本のワリバシの端の部分を、利き手で水平に持つ。
② その先端から1cm位のところに、もう1本の箸を「十字の形」になるようにして乗せ、落とさないようにバランスをとる。
③ バランスを保った状態のまま、上下に10cmほど動かす。この動作を「5往復」行う。
「最初のうちは落としても良い」のだそうです。ただし、「ハシを乗せるのに10秒以上かかってしまう」「何階やってもハシがうまく乗らない」「上下に動かす時に落としてしまう」ようであれば「血管の詰まりのせいで脳神経が手に上手く指令を出せていない可能性があるので、微小脳梗塞を疑った方がいいかもしれない」そうです。
Ⅳ.予防体操のパチパチ体操&キラキラ体操
動脈硬化予防の大前提はあくまでも「塩分を控えた、栄養バランスの取れた食事」や「有酸素運動であるウオーキングを1日合計30分が適当」ですので、“好ましい生活習慣”に改善していくことが重要。
微小脳梗塞の予防につながるという2つの体操の紹介。
「パチパチ体操」と「キラキラ体操」で、手を動かすことで脳の血流をアップさせる効果があるのだそうです。

<方法>
◆パチパチ体操
① 両腕を、まっすぐ前に伸ばす(立った状態でも、座った状態でもよいそうです)。
② 左右の手首を出来るだけリズミカルに回転させ、手のひら同士、手の甲同士をパチパチ音がする感じで当てていく。
④ 「パチパチ30回」を1セットとし、これを「1日3セット」行う。
◆キラキラ体操
①左右の手を、胸の前にかざす。
②左右の手が「同じテンポで回転する」ように意識して、なるべく早いテンポで「内回し」と「外回し」を繰り返す。
③「20回転」を1セットとし、これを「1日3セット」行う。span>
先生によれば「手を動かす為には“脳の広い領域を使う必要”があり、その際には脳の血流量も増加する。脳の血流が速くなると、脳の血管内に“血管を柔軟にする一酸化窒素”が発生し、脳梗塞の原因である動脈硬化の予防に繋がる」のだそうです。
眞田クリニック 脳神経外科 眞田祥一院長
【項目】
Ⅰ.微小脳梗塞とは
Ⅱ.ささいな変化をみのがさない“危険なサインと”とは!
Ⅲ.最新の血液検査と“ワリバシ”を使ったチェック法
Ⅳ.予防体操のパチパチ体操&キラキラ体操
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
Ⅰ.微小脳梗塞とは

脳のあちらこちらに小さな血管が詰まる。そのために2mmとか3mmの小さな脳梗塞ができてしまう。
微小脳梗塞とは「脳の血管があちこちで詰まってしまう病気」だそうです。一般的な脳梗塞は「脳の太い血管が詰まってしまう病気」ですが、こちらはその“前段階”と言えるものだそうです。
本格的な脳梗塞を発症すると、「手足の麻痺」「ロレツが回らない」「視野が半分になる」等の“明確な自覚症状”が現れますが、微小脳梗塞の場合は「自覚症状がでにくい」のも特徴のひとつなのだそうです。そのため、「自分でも気が付かぬうちに、脳のあちこちに微小脳梗塞ができてしまう」ような事態に陥り、やがて「詰まった血管の周囲が萎縮したり、本格的な脳梗塞を発症する可能性もある」と警鐘を鳴らします。
眞田院長によると、微小脳梗塞ができる原因としては「老化による動脈硬化」が大きいそうです。他にも「高血圧」や「糖尿病」、「脂質異常症」や「喫煙習慣」なども脳の血管に負担を掛けてしまうため、「本格的な脳梗塞を招きやすくなる」といいます。
Ⅱ.ささいな変化をみのがさない“危険なサインと”とは!

「脳の細い血管のつまりを知らせる“危険サイン”にいち早く気付けたおかげで、大事に至らずに済んだ」ケース。
60歳のときに微小脳梗塞が発見された男性、その際は「右足のシビレ」という危険サインが現れたそうです。「シビレ自体はじきに消えた」といいますが、念のため受診した病院で「複数の微小脳梗塞が発見された」といいます。
55歳の時に微小脳梗塞が見付かったという情勢の場合は、「少しの間、言葉が出なくなる」という危険サインが現れたといいます。こちらの女性も症状に不安を感じた為、翌日に検査を受けたところ、やはり「いくつもの微小脳梗塞が見つかった」そうです。

微小脳梗塞の危険サインとしては、他にも「頭痛やふらつき」や「つまずきやすくなる」というようなものもあるそうです。しかし“危険サイン”はやはり見逃してしまう場合があるので、眞田院長は「50歳を過ぎたら、1度はMRI等の検査を受けるべきである」と。
Ⅲ.最新の血液検査と“ワリバシ”を使ったチェック法
「LOX-index(ロックスインデックス)」という最新の血液検査を行えば「動脈硬化の進行具合」がしらべられるのだそうです。
この検査は「血液中の酸化した“悪玉コレステロール”と、それを血管お壁に取り込んで動脈硬化を進ませるタンパク質の量を測定できる」のもだといいます。検査によって得た測定データを“過去の臨床データ”と照らしあわすことで「今後の10年間の、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクが分かる」とのことでした。
他に“ワリバシを使ったチェック法”

あくまで目安ではありますが、「2本のワリバシを使って行える“微小脳梗塞のチェック方”」といものを教えてくださいました。
<方法>
① 1本のワリバシの端の部分を、利き手で水平に持つ。
② その先端から1cm位のところに、もう1本の箸を「十字の形」になるようにして乗せ、落とさないようにバランスをとる。
③ バランスを保った状態のまま、上下に10cmほど動かす。この動作を「5往復」行う。
「最初のうちは落としても良い」のだそうです。ただし、「ハシを乗せるのに10秒以上かかってしまう」「何階やってもハシがうまく乗らない」「上下に動かす時に落としてしまう」ようであれば「血管の詰まりのせいで脳神経が手に上手く指令を出せていない可能性があるので、微小脳梗塞を疑った方がいいかもしれない」そうです。
Ⅳ.予防体操のパチパチ体操&キラキラ体操
動脈硬化予防の大前提はあくまでも「塩分を控えた、栄養バランスの取れた食事」や「有酸素運動であるウオーキングを1日合計30分が適当」ですので、“好ましい生活習慣”に改善していくことが重要。
微小脳梗塞の予防につながるという2つの体操の紹介。
「パチパチ体操」と「キラキラ体操」で、手を動かすことで脳の血流をアップさせる効果があるのだそうです。

<方法>
◆パチパチ体操
① 両腕を、まっすぐ前に伸ばす(立った状態でも、座った状態でもよいそうです)。
② 左右の手首を出来るだけリズミカルに回転させ、手のひら同士、手の甲同士をパチパチ音がする感じで当てていく。
④ 「パチパチ30回」を1セットとし、これを「1日3セット」行う。
◆キラキラ体操
①左右の手を、胸の前にかざす。
②左右の手が「同じテンポで回転する」ように意識して、なるべく早いテンポで「内回し」と「外回し」を繰り返す。
③「20回転」を1セットとし、これを「1日3セット」行う。span>
先生によれば「手を動かす為には“脳の広い領域を使う必要”があり、その際には脳の血流量も増加する。脳の血流が速くなると、脳の血管内に“血管を柔軟にする一酸化窒素”が発生し、脳梗塞の原因である動脈硬化の予防に繋がる」のだそうです。
tag : 微小脳梗塞パチパチ体操キラキラ体操ワリバシでチェック法LOX-indexロレックスインデックスささいな危険サインモーニングバード
2015.01.28
豚肉&鶏肉の驚きのパワー(*^^)v
林修の今でしょ講座 2015年1月27日放送
豚肉vs鶏肉 体調に合わせて賢く食べ分けようSP
【項目】
○ 豚肉と鶏肉の一言特徴
Ⅰ.風邪をひいたとき
Ⅱ.ダイエットには
※ダイエット情報
※ダイエット実験方法
Ⅲ.疲労回復には
Ⅳ.貧血のときは
Ⅴ.乾燥肌には
※乾燥肌改善実験方法
Ⅵ.むくみやすい人は
Ⅶ.血管の病には
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
○ 豚肉と鶏肉の一言特徴
豚肉…肉の中で日本一の消費量。ビタミンが豊富&高タンパク質
鶏肉…肉の中で日本で2番目の消費量。低カロリー&コラーゲンたっぷり
Ⅰ.風邪をひいたとき…鶏肉
鶏肉のビタミンAが弱った粘膜を強くし、ウィルス撃退を助けてくれます。
鶏肉のビタミンAは豚肉の7倍
鶏肉のタンパク質を食べると体温が上昇する→免疫細胞が活発になる。

Ⅱ.ダイエットには…豚肉
豚肉には「脂肪燃焼の仕掛け人」と言われるカルニチンという成分が含まれています。豚肉のカルニチンは鶏肉の7倍含まれている。
豚肉には、幸せホルモンの材料であるアラキドンさんという脂肪酸が入っている。
幸せホルモンが脳内の快感神経を刺激→幸福感=満足感を得られる。
オススメ料理は、豚しゃぶ。

※ダイエット情報
主な太る原因は、米・パン・小麦粉に含まれる糖質
脂質はいっぱい食べても、水と二酸化炭素になり分解される。
食べ過ぎた脂肪は、下痢になって出る。
※ダイエット実験方法
ルール
・豚肉ならどんな料理でもよい
・どれだけ食べてもより
・一口30回噛む
・穀物・果物・根菜は極力控える。
3人行い、3人とも効果あり!
Ⅲ.疲労回復には…豚肉
疲れる原因はビタミンB1の不足。ビタミンB1は、全身に栄養素を運ぶと同時に老廃物を身体の外に出してくれる。
オススメ料理は、豚汁。
ビタミンB1は水溶性、さらに味噌にはマグネシウムも入ってるので、ビタミンB1の吸収を助けます。

Ⅳ.貧血のときは…鶏肉
鶏肉には赤血球を作る葉酸とビタミンB12がたっぷり、豚肉の11倍含まれています。
オススメ料理は、焼き鳥レバー。

Ⅴ.乾燥肌には…鶏肉
鶏肉の皮の部分にはコラーゲンたっぷり。さらにビタミンAは肌の水分を保つヒアルノンさんを増やします。
オススメは、フライドチキンです。

※乾燥肌改善実験方法
ルール
・鶏肉ならどんな料理でもよい
・どれだけ食べてもより
・一口30回噛む
・穀物・果物・根菜は極力控える。
3人行い、3人とも効果あり!
Ⅵ.むくみやすい人は…豚肉
むくみは血管から水分が滲みだしておこります。血液のタンパク質が少ないと血管から水がしみだしてしまいます。また、ビタミンB1が不足すると老廃物が溜まり、むくみが発生します。
豚肉には、タンパク質が豊富で、ビタミンB1もたっぷり。
オススメメニューはタマネギたっぷり入った生姜焼き。

Ⅶ.血管の病には…豚肉
豚肉には、パパインと混ざることで生まれるポークペプチド。ポークペプチドは、血管の詰まりを抑える。
オススメメニューは、パイン入りの酢豚。

肉を食べて太るのは迷信。上手にお肉を食べていきたいですね(^_-)-☆
豚肉vs鶏肉 体調に合わせて賢く食べ分けようSP
【項目】
○ 豚肉と鶏肉の一言特徴
Ⅰ.風邪をひいたとき
Ⅱ.ダイエットには
※ダイエット情報
※ダイエット実験方法
Ⅲ.疲労回復には
Ⅳ.貧血のときは
Ⅴ.乾燥肌には
※乾燥肌改善実験方法
Ⅵ.むくみやすい人は
Ⅶ.血管の病には
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
○ 豚肉と鶏肉の一言特徴

豚肉…肉の中で日本一の消費量。ビタミンが豊富&高タンパク質
鶏肉…肉の中で日本で2番目の消費量。低カロリー&コラーゲンたっぷり
Ⅰ.風邪をひいたとき…鶏肉
鶏肉のビタミンAが弱った粘膜を強くし、ウィルス撃退を助けてくれます。
鶏肉のビタミンAは豚肉の7倍
鶏肉のタンパク質を食べると体温が上昇する→免疫細胞が活発になる。

Ⅱ.ダイエットには…豚肉
豚肉には「脂肪燃焼の仕掛け人」と言われるカルニチンという成分が含まれています。豚肉のカルニチンは鶏肉の7倍含まれている。
豚肉には、幸せホルモンの材料であるアラキドンさんという脂肪酸が入っている。
幸せホルモンが脳内の快感神経を刺激→幸福感=満足感を得られる。
オススメ料理は、豚しゃぶ。

※ダイエット情報
主な太る原因は、米・パン・小麦粉に含まれる糖質
脂質はいっぱい食べても、水と二酸化炭素になり分解される。
食べ過ぎた脂肪は、下痢になって出る。
※ダイエット実験方法
ルール
・豚肉ならどんな料理でもよい
・どれだけ食べてもより
・一口30回噛む
・穀物・果物・根菜は極力控える。
3人行い、3人とも効果あり!
Ⅲ.疲労回復には…豚肉
疲れる原因はビタミンB1の不足。ビタミンB1は、全身に栄養素を運ぶと同時に老廃物を身体の外に出してくれる。
オススメ料理は、豚汁。
ビタミンB1は水溶性、さらに味噌にはマグネシウムも入ってるので、ビタミンB1の吸収を助けます。

Ⅳ.貧血のときは…鶏肉
鶏肉には赤血球を作る葉酸とビタミンB12がたっぷり、豚肉の11倍含まれています。
オススメ料理は、焼き鳥レバー。

Ⅴ.乾燥肌には…鶏肉
鶏肉の皮の部分にはコラーゲンたっぷり。さらにビタミンAは肌の水分を保つヒアルノンさんを増やします。
オススメは、フライドチキンです。

※乾燥肌改善実験方法
ルール
・鶏肉ならどんな料理でもよい
・どれだけ食べてもより
・一口30回噛む
・穀物・果物・根菜は極力控える。
3人行い、3人とも効果あり!
Ⅵ.むくみやすい人は…豚肉
むくみは血管から水分が滲みだしておこります。血液のタンパク質が少ないと血管から水がしみだしてしまいます。また、ビタミンB1が不足すると老廃物が溜まり、むくみが発生します。
豚肉には、タンパク質が豊富で、ビタミンB1もたっぷり。
オススメメニューはタマネギたっぷり入った生姜焼き。

Ⅶ.血管の病には…豚肉
豚肉には、パパインと混ざることで生まれるポークペプチド。ポークペプチドは、血管の詰まりを抑える。
オススメメニューは、パイン入りの酢豚。

肉を食べて太るのは迷信。上手にお肉を食べていきたいですね(^_-)-☆
2015.01.27
腰痛や肩こりに本当に効く!正しいストレッチ
世界一受けたい授業2015年1月24日放送
講師:早稲田大学准教授 広瀬統一(のりかず)先生
【項目】
Ⅰ.背中ストレッチ
Ⅱ.腰痛緩和のストレッチ(クラウチングストレッチ)
Ⅲ.肩の痛み緩和(楕円ストレット)
Ⅳ.ヒザの痛み緩和のストレッチ(ヒザV字ストレッチ)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
腰そり画像 間違い
肩回し画像 間違い


靭帯や筋肉を痛めてしまう!
★すぐに柔らかくなる驚きのストレッチ!
前屈で下までいくようにするには
どんなストレッチをやれば良い?
前屈で重要なのは脚の柔軟性だと思いがち → ×

実は体幹 → お腹周りや背中の筋肉の柔軟性も重要!


Ⅰ.背中ストレッチ
体が柔らかくなる背中のストレッチとは!?
方法
1. まずはその場で腰幅に手を開いて四つん這いになります。

2. その状態のまま右手を伸ばします。

3. そして左足も伸ばします。その時、しっかりと右手、手の指を見てください。
4. そのままの状態で3秒間しっかりキープします。

5. 今度はグーッと曲げ、おへその下で、肘と膝をぶつけるようにして、3秒キープ
6. また手足を先程のように伸ばします。
この家庭で、逆も3秒のばし、3秒縮める。これを3回やれば体が柔らかくなります。
なぜこれで効果が出るのかというと。このストレッチを行ったことによって、広背筋を緩めるため、反対側の筋肉である腹筋を縮めて、背中の柔軟性を高めたのです。筋肉は強く縮むと、その反対側の筋肉が緩む性質を持っています。その性質を利用したものです。
※無理をしない程度に行ってください。
Ⅱ.腰痛緩和のストレッチ(クラウチングストレッチ)
腰痛を悪化させる一番の原因はどの筋肉?
⇒ 太ももの裏側の筋肉

大腿二頭筋のストレッチ
方法
1. まず伸ばしたい方の脚を前に出します。

2. そのまま軽く膝を曲げてください。

3. 反対側の手を地面に付けます。

4. この時、伸びている場所はももの裏なので、反対側の手で伸びている場所を触ってください。

5. そのまま胸がももの前にグーッと付くくらいまで深く曲げます。

6. その状態でゆっくり深呼吸しながら20秒間その状態をキープします。
これを左右20秒ずつ、3回、一日3セット行い3週間ほど続ければ、腰痛緩和の効果が期待できます。
※腰に激しい痛みがある場合や、腰痛の痛みが原因で病院に通っている人は行わないでください。
※ストレッチをする際は、無理をしない程度に行ってください。
Ⅲ.肩の痛み緩和(楕円ストレット)
方法
1. 手を組んで、そのまま胸の前まで上げて、肩甲骨を開くように腕を前に伸ばします。

2. そのとき、首も曲げて、背中全体が伸びるようにします。これを3秒続けます。

3. 今度はゆっくりと手を下げるようにしながらぐっと、肩甲骨を寄せていきます。これで3秒引きつけます。

4. そしたらまた3秒間ほど続ければ、肩痛緩和の効果が期待できます。
これを10回一日3セット。3週間ほど続ければ、肩痛緩和の効果が期待できます。
※この姿勢になった時に痛みを感じる場合は行わないでください。
※ストレッチをする際は、無理をしない程度に行ってください。
Ⅳ.ヒザの痛み緩和のストレッチ(ヒザV字ストレッチ)
ヒザ通はどこのストレッチが効果的?
⇒ 太ももの前側の筋肉

方法
1. まず、伸ばしたい脚を上にしてもらって、横に寝てもらいます。

2. そのまま上の手で足首を持つように膝を曲げてください。

3. このまま、ももの前、膝から骨盤の前を延ばすように、膝を後ろに引きます。

4. 脚がちょうど、V字になった状態で骨盤の前から膝までしっかりと伸ばします。
(この姿勢になった時にい膝に痛みが出る場合は行わないでください)

5.この状態で20秒間普通に呼吸をしながらキープしてください。
これを左右20秒ずつ、3回、一日セット行い、3週間ほど続ければ、ヒザ痛緩和の効果が期待できます。
※無理をしない程度に行ってください。
※この体勢になった時に痛みを感じる場合は行わないでください。
※ストレッチをする際は、無理をしない程度に行ってください。
tag : 正しいストレッチ背中ストレッチ腰痛緩和クラウチングストレッチ肩の痛み緩和楕円ストレッチヒザの痛み緩和ヒザV字ストレッチ世界一受けたい授業